MBTI

ENTJの成長・生き方について – ENTJの成熟した人生とは?

16タイプ性格診断とは?

ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?


診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)

ENTJの心理機能が発達することを理解するためには、ENTJの心理機能の体系について理解することが大切です。ENTJの持っている心理機能の中で、どのような心理機能が快適に使用できるかということを理解し、ENTJの成長を考えるということになります。

ENTJの心理機能は、上記の左から順番に得意な機能であり、右に行くごとに苦手な心理機能となります。ENTJの場合には外向的思考(Te)、内向的直観(Ni)、外向的感覚(Se)、内向的感情(Fi)となります。

ENTJの子供時代(幼少期と思春期)

外向的思考の発達

子供時代にはENTJは外向的思考を発達させていくことでしょう。ENTJの子供時代には周りの大人に対して、「何故何故」の質問を行ったり、物事の背景や根拠を知りたがろうとすることでしょう。ENTJは親が言うことを絶対には信じることはあまりないでしょう。そして、ENTJは感情をコントロールすることが苦手な子供時代から、表情が極端であることでしょう。

ENTJが子供時代に外向的思考を発達させることができない場合には、どのように判断し、どのように決断を出すのかコロコロ変えてしまうタイプになることでしょう。

ENTJの子供時代の特徴

  • 子供の頃、神童である
  • 好奇心を押さえ込まれると、反抗する
  • 物事に懐疑的である
  • 好奇心が旺盛である
  • 飽きっぽい

子供時代から30代にかけて

内向的直観を発達させる

思春期を超えて、子供時代から30代にかけてENTJは内向的直観を発達させることを意識してくることでしょう。ENTJは物事のひらめきや戦略性を発達させ、クリエイティブなゲームに夢中になることでしょう。ENTJは内向的直観から、特に数学など抽象的な概念を処理するような科目を得意として、学問でも成果を上げるようになってくることでしょう。ENTJは理解が早いことも特徴にあります。

もしENTJが内向的直観を発達させることができなかった場合には、極端に高圧的で頑固なタイプになり、周りの人の意見を全く受け付けない人になる可能性があります。

さらなるENTJの発展

ENTJは思春期から30代にかけて、外向的思考や内向的直観を得意な心理機能として発達させることができるでしょう。しかし、発達する過程で改善するべき点も複数生まれることでしょう。そのような点をいくつか列挙します。

  • 決定する前により多くの情報を獲得しましょう。
  • 良い仕事をした他人に激励と賞賛を与えましょう。
  • 物事の細部にまで注目しましょう。
  • コミュニケーションは具体的かつ簡潔な言葉で行いましょう。
  • 他人の感情にもっと敏感になりましょう。

30代から中年にかけて

外向的感覚の発達

ENTJが第一機能や第二機能を発展させた30代になった頃にはENTJは第三機能にある外向的感覚の発達を意識し、発達させ始めることでしょう。外向的感覚は五感を研ぎ澄ませたり、周りの状況を観察し、細かい点に目をつけることができるような心理機能です。

そのような心理機能を発達させることに興味を持ち始めるENTJにとって、以下のようなことに取り組むとより発達させることができるでしょう。

  • 目の前の注意を払い、意識を集中させることようなスポーツや技術に取り組んでみましょう
  • 食事をする際には味覚や嗅覚など五感を通して、十分に堪能して食べましょう。
  • それが本当に必要かどうかを熟考することなく自分自身が楽しいかどうかという判断で物を買ってみることを時にはしてみましょう。

中年以降について

内向的感情の発達

中年以降のENTJは自身の最も苦手としている内向的感情に焦点が当たってくるでしょう。ENTJの内向的感情は時に、まるで子供のような挙動として現れることでしょう。強いストレスを受けている場合には、自身の感情をコントロールできなくなるのもENTJの特徴であります。中年以降のENTJには、この内向的感情を発達させるよう意識することでしょう。

以下に内向的感情を発達させるポイントをまとめてみました。

  • 自分の大切な時間を周りの人とも共有し、周りの人の素晴らしい特性について考えたり、触れることをしましょう。
  • もしENTJ自身が他人と衝突したならば、合理性を重要視するよりも、人間関係を考えてみて、本当に必要なものを考えるようにしましょう。
  • 複数人とのディスカッションでは、周りの人の表現をじっくり観察して人々の考えや感情を正確に受け取るかできるかを試してみることが良いでしょう。
性格診断をもっと知りたいあなたが読むべき3つの書籍

①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用


16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。

②ユング心理学でわかる8つの性格



心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。

③新版エニアグラム【基礎編】


9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。


ABOUT ME
魔王
「今すぐ使える心理学」を立ち上げた張本人であり、過去に性格心理学の研究・恋愛心理学の研究を行なっている中で、誤った知識が世の中に蔓延していることに課題を感じ、学術レベルで心理学を学び、企業向けにコンサルティング業務を行っています。 - 九州大学出身、「性格心理」や「芸術」について学ぶ。性格心理学を用いた製品開発やチームマネジメントの第一線で活動中、現在メディア事業部マネージャーとして性格心理学を実践しています。