ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?
![](https://uranaino.net/wp-content/uploads/2019/07/ogp_%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%82%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%99-1-300x158.png)
診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)
ESFJの心理機能が発達することを理解するためには、ESFJの心理機能の体系について理解することが大切です。ESFJの持っている心理機能の中で、どのような心理機能が快適に使用できるかということを理解し、ESFJの成長を考えるということになります。
![](https://uranaino.net/wp-content/uploads/2019/05/esfj-300x186.png)
ESFJの心理機能は、上記の左から順番に得意な機能であり、右に行くごとに苦手な心理機能となります。ESFJの場合には、外向的感情(Fe)、内向的感覚(Si)、外向的直観(Ne)、内向的思考(Ti)といった順番になることでしょう。
もくじ
ESFJの子供時代(幼少期と思春期)
外向的感情の発達
子供の頃、ESFJは外向的感情を発達させるでしょう。ESFJは両親に対して認められたいという心から、自然と喜ばせることを行なっていたことでしょう。どのような社会的環境の下でもESFJは社会情勢に非常に敏感です。もしESFJの意向に拒絶や同意を得られないことがあれば大きく影響を受けます。ESFJは、周囲に対する思いやりと同情心を持った子供です。もし、この機能を子供時代に上手く発達させることができなかった場合には、ESFJは簡単に他人の判断を受け入れてしまって一貫性のない決断を下してしまうことになる傾向があります。
ESFJの子供時代の特徴
- いうことをよく聞く
- 甘え上手である
- お手伝いをしたがる
- 周りの状況がよく見えている
子供時代から30代にかけて
内向的感覚の発達
子供時代に外向的感覚を発展させたESFJですが、子供時代から30代にかけてはESFJの補助機能である内向的感覚を発達させます。ESFJは想像力を使うこととは対照的に現実世界での行動と活動を通じてこの機能を発達させることができるでしょう。
ESFJが興味を持つのは、科学の中でも地質学のように現実的に焦点を当てたジャンルであることが多いでしょう。
比較的記憶力が良く、神経衰弱のような記憶ゲームが得意であったり、仕事でも記憶力の良さが目立つことでしょう。
もしESFJがこの内向的感覚の心理機能を発達させることができなければ、批判的な人格になる傾向があると言われています。
ESFJの発展について
子供時代から30代にかけてESFJは外向的感情と内向的感覚の心理機能を発達させることができた場合、次に焦点が当たってくるのは第三機能や劣勢機能と第一機能・第二機能の対極にある心理機能となってきます。通常快適な環境のもとでは、20歳になる頃に発展させることができていると言われていますが、以下に改善するポイントを示しました。
- あまり感情的になり過ぎないで、自分の立場を主張しましょう。
- 敵対する相手を避けるのではなく、対立した場合には解決を試みましょう。
- 細かい部分まで管理しようとするのは避けましょう。
- 批判的な反応を建設的に受け入とめましょう。
- 不確実な事柄を受け入れることを学びましょう。
30代から中年期にかけて
外向的直観の発達
子供時代から30代では、内向的感覚を発達させることができたESFJですが、中年期以降は、ESFJの第三機能である外向的直観に対して発達させる焦点が当たってくることになります。外向的直観とは新しいものに積極的に取り組むような心理機能です。
30代から中年期にかけては、外向的直観を発達させることに焦点が当たってくることで、新しいチャレンジもどんどん行うようになることでしょう。以下に外向的直観を発達させるためのヒントを挙げました
- 仕事外で、何かしら新しいことを初めて見ましょう。そのアイディアをチームのメンバーとブレーンストーミングしましょう。今までやったことのない活動や普段合わない人と交流することを意識してみましょう。
- 国々の動向が世界規模の傾向やパターンに結びつくかもしれないことを考慮して、世界の動向に目をつけてみましょう。
- 具体的な言葉を使うことなく、表現するようにトレーニングしてみましょう。
中年期以降について
内向的思考の発達
ESFJの劣勢機能にある心理機能は内向的思考になります。
30代から中年期にかけては外向的直観を養ってくるESFJですが、中年期以降は自身が最も馴染み深いであろう心理機能の外向的感情の対極的な心理である、内向的思考に焦点が当たることでしょう。
子供の頃から得意である外向的感情の対極的な心理機能であるために、人生の中でも苦手意識を持っていたり、使うと空回りすることも多かった心理機能であると思いますが、人生の中年期以降はこの心理機能を発達させます。以下に内向的思考を発達させるヒントを挙げました。
- チェス、ブリッジ、その他の戦略的思考を必要とするゲームをやると良いでしょう。
- 議論のテーマについて理解することを意識しましょう。事実に基づく議論をできるように、文献やメディア通じて情報を収集してより詳しく調べましょう。
- 議論の両側を客観的に見ることで、双方のメリットに気付きましょう。
①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用
16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。
②ユング心理学でわかる8つの性格
心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。
③新版エニアグラム【基礎編】
9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。