MBTI

ENFPの成長・生き方について – ENFPの成熟した人生とは?

16タイプ性格診断とは?

ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?


診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)

ENFPの心理機能が発達することを理解するためには、ENFPの心理機能の体系について理解することが大切です。ENFPの持っている心理機能の中で、どのような心理機能が快適に使用できるかということを理解し、ENFPの成長を考えるということになります。

ENFPの心理機能は、上記の左から順番に得意な機能であり、右に行くごとに苦手な心理機能となります。ENFPの場合には、外向的直観(Ne)、内向的感情(Fi)、外向的思考(Te)、内向的感覚(Si)といった順番になることでしょう。

ENFPの子供時代(幼少期と思春期)

外向的直観の成長

ENFPの子供時代には、外向的直感の心理機能を発達させることになるでしょう。ENFPは、自身の想像力を掻き立てるような、ゲームや仮想の世界をに夢中になる傾向があります。興味好奇心の強い子供で、あらゆる遊びに興味を示したり、仮想的な世界に没頭することも少なくありません。

また、ENFPは非常に周囲の状況を観察している、洞察力のある子供であることでしょう。
新しいものや人々によく興味を持っていて、新しいものが目に入ったときに興味は新しいものに移ります。

その一方で子供時代に、外向的直観の心理機能を発達させることができなかったENFPは、視野が狭い、頑固な子供になってしまう傾向があります。

ENFPの子供時代の特徴

  • 想像力がある
  • 愛情表現を好む
  • ゲームに没頭しがち
  • 好奇心が旺盛で色々なものに挑戦する

思春期から30代にかけて

内向的感情の成長

子供時代に主機能の外向的直観を成長させることのできた、ENFPは補助機能の心理機能である内向的感情を成長させ始めることになります。
ENFPは、周囲の人々との会話や、日々のコミュニケーションや励まされることを通して、お互いに影響を与えながら関係を築いていくことを学んでいきます。

思春期も内向的感情を発展させる時期であり、ENFPにとって、とても重要な時期です。この時期から、自分にとって何か重要なのかを自分自身の価値観というフィルターを通して物事を考えるようになります。ENFPの持っている強い原体験はこの時期に築き上げていることも多い傾向があります。

この内向的感情の成長させることができなかった場合に、ENFPは信じるものの軸がないために興味が移り変わったり、決定がすぐに移り変わる傾向があります。

ENFPのさらなる成長のために

心理機能を発達させることが適切な環境下では、ENFPは20歳前後には第一機能の外向的直観・第二機能の内向的感情の心理機能をうまく使えるようになると言われています。その一方で、自身の未熟な心理機能は依然として残っていることでしょう。第三機能の外向的思考、劣勢機能の内向的感覚は、この時期以降に発達させていくことになります。

それらを発展させるためのポイントが以下になります。

  • もし、あなたがアイデアを閃いた場合に、そのままにせず、形にしましょう。
  • 途中で投げやりになったりせずに反省点はしっかりと振り返り、次に繋げましょう。
  • 所属する組織のルールやマニュアルに沿って、しっかりと働きましょう
  • 会話などのコミュニケーションでは、分かりやすい言葉や具体例を用いてみましょう。
  • 何かを決める時には、主観ではなく、論理的かつ客観的な基準を決めましょう

30代から中年期にかけてまで

外向的思考の発達

子供時代に、第一機能の外向的直観と第二機能の内向的感情を発達させることのできたENFPは、次に自身の第三機能に該当する外向的思考の成長に焦点を当てることになるでしょう。この頃からENFPは、人生において様々な状況を客観的な基準でどのように判断していくべきなのかを学び始めることになり、失敗や反省点をより良くするための糧として前向きにとらえて振り返り、今後に生かすことを学び始めます。

以下がENFPが外向的思考を発達させるためのヒントになるでしょう。

  • 戦略的思考を必要とするゲーム…オセロ、UNO、テレビゲームなどのゲームを選んで遊びましょう。 あなたがゲームを上達するにつれて、場面に応じたより良い判断についても学べるでしょう。
  • 費用便益の分析をして、適切な決定を下しましょう。 リストを使って、それぞれの決定の良い点と良くない点をじっくりと考え、それぞれの決定をした結果について考えてみてください。
  • 物議を醸すテーマについて研究しましょう。 判断をすぐにするのではなく、一旦手を止めてください。そして研究ノートを読んで理解し、勉強・研究しましょう。 議論の多面的に見て、それぞれの優れている面についてよく見てみてください。

中年期以降について

内向的感覚の発達

子供時代から中年期にかけて、第一機能の外向的直観、第二機能の内向的感情、第三機能の外向的思考を成長させることのできたENFPは次に自身の劣勢機能に該当する内向的感覚に焦点を当てることになるでしょう。この内向的感覚とは、習慣的に物事を行うことや、記憶すること、自身の五感を使い感じることなどです。下記に挙げるのは内向的感覚の機能を意識的に発達させるための例です。

  • 仕事を受けたからといって、すぐに仕事に取りかからないように注意しましょう。そして、仕事を手順ごとの段階に分け、仕事に取り掛かる前に各作業にどのくらいの時間がかかるのかを考えながら、時間の割り当てや優先順位を決めてみましょう。
  • これまでの人生の中で起きた重要な出来事を見えた景色、聞こえた音、嗅いだ臭い、触った感覚など、五感と共に思い出を振り返りましょう。考えたりせず、その時何が起きたのかを思い浮かぶままに思い出してください。
  • 瞳を閉じて、あなたの今している呼吸や、周りの香り、風などを感じている感覚を感じてみましょう。
性格診断をもっと知りたいあなたが読むべき3つの書籍

①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用


16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。

②ユング心理学でわかる8つの性格



心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。

③新版エニアグラム【基礎編】


9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。


ABOUT ME
魔王
「今すぐ使える心理学」を立ち上げた張本人であり、過去に性格心理学の研究・恋愛心理学の研究を行なっている中で、誤った知識が世の中に蔓延していることに課題を感じ、学術レベルで心理学を学び、企業向けにコンサルティング業務を行っています。 - 九州大学出身、「性格心理」や「芸術」について学ぶ。性格心理学を用いた製品開発やチームマネジメントの第一線で活動中、現在メディア事業部マネージャーとして性格心理学を実践しています。