MBTI診断/16TEST/16分類テストは、ユング心理学を元にした性格を16タイプに分類した性格診断テストです。あなたの考え方など自己理解をより深める他、他者のタイプを知ることで他者理解にもつながります

診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)
もくじ
猿の夢の意味とは?
猿と言えば猿回しなどの豪快なパフォーマンスや童話などで温泉につかっているといったイメージが強いでしょう。動物園でみたり、野生で見たりと猿はさまざまなところに出没します。いろいろなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
童話などではおしりが赤くほがらかなイメージかわいい印象のさるですが野生で見たときにはイタズラをされそうな気がして少し怖いイメージがあります。
猿は見た状況により印象が大きくことなってくるのでしょう。人それぞれで猿のイメージは全く違うということが分かります。
全体的にみた猿の夢の意味
猿の夢には批判、中傷、自分自身、利己主義者、ずる賢さなどを表しています。
猿は基本的には自らが得をするために行動を行うような生き物です。ずる賢いような生き物だとも言われています。人間が餌を与えるとき、欲しいと感じればすぐに歩み寄ってきますがもし、人間が自分の住処に入って餌をあげようとしたのならば嫌がります。
猿はとても頭が良いというようなイメージはこういうところから来ているのでしょう。
猿に噛まれる夢
このような夢を見たときには他人に騙されて自分が損をする可能性があることを示しています。この損は大きなものですので非常に注意が必要です。美味しすぎる話には必ず裏があります。特にお金に関する美味しい話は怪しいことが多いので注意をしておきましょう。すぐに良さそうということから決断をせずに1度持ち帰ってみるなどし冷静に対処ができるように心がけましょう。冷静になればなるほど怪しいことへの対処はできるようになります。損といえばお金をイメージする人が多いと思いますがここでは心体的な事も表しています。
仕事において大きな損害があるかとしれませんし、なにかの詐欺にあったりするかもしれません。どんな話の内容であっても慎重な判断を心がけましょう。
猿に襲われる夢
なんらかの危険なことが起こる前触れかもしれませんので注意をしましょう。
誰かに騙される可能性がありますので注意をしておきましょう。
詐欺師などは最初はとても親切に振る舞ってきたりして信頼を得ようとしてきます。あまりにも最初出会ったときに親切にしてくるような人は注意が必要です。優しいとやはり信頼してしまいそうになるかもしれませんが少し考える時間を設けるようにしましょう。
この夢を見たあとのしばらくの間は誰かと出会ったときには疑うくらいが適切かもしれません。
猿を追い払ったような夢
めんどくさいようなことには関わりたくないと考えていることでしょう。
夢の中で上手に猿を猿を追い払う事ができたのなれば、運気は上昇をしているので大丈夫です。安心して良いでしょう。
その逆に追い払う事ができなかったのであれば注意が必要です。めんどくさいことに巻き込まれてしまう可能性があります。しばらくの期間は特に新しいことなどには挑戦せずに平凡な生活を送ると良いでしょう。
そうすることでめんどくさいことを避けることができます。
猿を飼うような夢
あなたは周りの人に頼りすぎていることがありませんか?
頼りすぎて自分で行動をしないのはあまりよくありません。
もし、飼っている猿が自分からずっと離れないときには自分自身が周りの人にそれだけ依存しているということが分かります。
もしも、自立したいという心があるのならば考え方には十分に注意をしましょう。
猿と戦う夢
自分自身の弱い心、気持ちと戦っていることを意味しています。
もし、猿に勝てたのであれば近々弱い自分をどうにか変えることができるでしょう。
もし負けたのであれば、まだまだ弱い自分を変えるには時間がかかります。
時間がかかるかもしれませんが成長したいと思っているのであれば人間はいつかは変わることができますので努力を欠かさず行いましょう。
猿の群れが出てきた夢
この夢では現在の自分が置かれている環境のことを表しています。例えば、職場や学校などを意味しています。
夢で自分自身が感じた良いイメージな悪いイメージは現在あなたが感じている本当の気持ちです。
もし、猿の群れの中で見動きがとれなかったら自分自身が周りに依存していることを意味しています。もしかしたらその人たちがいなければなにも行動に移せないこともあるくらいです。人間は自立をするためには勇気や
が必要になってきます。自立は良いことなので積極的に挑戦していきましょう。
猿の赤ちゃんや子供の夢
自分がなんの危険も感じておらず無防備であるということを示しています。
無防備ということは詐欺などに合うのかと感じる人もいるかもしれませんが、そういうわけではありません。
しかし、無防備な状態というのは本当に危険な状態です。
もし、子供が泣いているような夢であれば詐欺などに注意が必要です。信頼のできそうな人にかくまってもらうのも良い方法でしょう。
猿の赤ちゃんや子供がもし自分に歩み寄ってくるような夢であれば、魅力のある異性などが接近する可能性があるので注意が必要です。
赤ちゃんはといえばとても可愛くみんなの注目の的です。あなたも注目の的となる可能性があることを示しています。新しい友人などができる可能性も高いです。しかし、その中には悪い人がいるかもしれませんので気をつけるようにしましょう。
猿から逃げる夢
あなたは現在、現実逃避したいといった気持ちがあるのではないでしょうか?
いろいろな悩みや不安などのストレスが溜まっている可能性があります。
夢の中で猿からなんとか逃げることができたのであれば近々悩みは解決に向かって行く
可能性が高いです。
悩みは1人で抱え込んでいても解決しないことも多いです。時には周囲の人にサポートをしてもらうといった方法も良いでしょう。
自分が猿に変身している夢
自分自身は能力不足で行動をしてもなにも力になることができないということを意味しています。特に仕事において能力がないため、周りとトラブルになることが多いです。
常に自分の能力には自信が持てないため、マイナス思考になりがちです。
もっと自分には自信を持っていいはずです。もし、自分に自信を持つことが難しいのであれば自分の長所を考えるようにすると良いでしょう。
猿が争っている夢
猿が争っている夢を見た場合には今後の人間関係において注意をしたほうが良いでしょう。人間関係で何か問題が起こる可能性が高いです。その問題により周囲からの評価が下がってしまう可能性があります。周囲からの評価は人間がすごく重要と感じるポイントでしょう。
この夢を見た時には、イライラしたりすることがないように常にストレスを解消するようにしましょう。言動には特に注意が必要です。
①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用
16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。
②ユング心理学でわかる8つの性格
心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。
③新版エニアグラム【基礎編】
9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。