ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?

診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)
MBTIのそれぞれの性格タイプにおいてはさまざまな考え方があったり、意思決定の方法が違ったり、情報の吸収方法が違ったりします。みなさんはそのことをご存知でしょうか?
人間はみんな個性がありますが、中には少し似ているような人たちもいます。それが、INFPとENFPです。このタイプは情報をどのように処理していくのでしょうか?意思決定の時にはどのような情報を参考にするのでしょうか?
それでは見ていきましょう。
まず、認知機能である「スタック」に着目するべきです。このスタックは、NFPの2つのタイプの考え方が最も分かる方法です。
ENFP認知機能スタック
支配:外向的直観(Ne)
補助:内向的感覚(Fi)
三次:外向的思考(Te)
劣性:内向的センシング(Si)
INFP認知機能スタック
支配的:内向的感覚(Fi)
補助的:外向的直観(Ne)
三次:内向的感覚(Si)
劣性:外向的思考(Te)
もくじ
「Ne」を見る
Neは、関係を予測して、その後どのようなつながりを持っているのか考えることを大切にしています。NPのタイプは分かりそうで分からないような微妙なことに対してと気が付きます。常に何が自分にできて周りの物事はどのように変化していくのかを考えています。推論や仮説など、未来の可能性を常に考えているようなタイプです。そこで考えたものはパソコンでデータ化したりします。
NPのタイプは、たくさんの情報を得れば得るほど、自分自身にたくさんの可能性を感じてしまい、物事の決定に時間がかかり、苦労することがあります。
このタイプは情報収集などはたくさんしなくても活躍できるような人物です。この才能は他のタイプには全くいません。
2つのタイプの情報処理と意思の決定
ENFPとINFPは、Neを内向的感覚、または略して「Fi」と呼ばれる別のプロセスと組み合わせます。Neは情報を集めて、その後つながりを見つけることを大切にしていますが、Fiは自分自身の判断を他人に提供をするようなタイプです。
ENFPはまずデータを集めとそのデータを周りに公開し、その後、判断を行います。INFPは、判断、または推論から始まり、可能性とつながりを考えます。彼らは、自分たちの周りの世界に影響を与えれるように常に努力をしています。Neはすべてにおいて可能性を信じ、アイデアを出します。Fiは、NFPを意思決定しやすいように導いていきます。
「Fi」を見る
「Fi」は、「内向的感情」を表します。Fiは、主観的な価値観と調和をしたいと常に考えています。
どんなことでも真剣に受け止め、重要性を考えるようなタイプです。Fiは、自分自身のことを信じており、自分が正しいと感じたことは絶対に貫くような人間です。ENFPとINFPは、調和や明快さを大切にしており、結果として自分が正しいと感じたものを大切にします。
Fiは、周りの人たちが正しいと言っていることでも自分が正しいと思わなければ疑問を周りの人たちにぶつけます。そして本当に正しいのかを判断し、真実を突き止めます。Fiは、集団で見るのではなく、個人に焦点を当てて人を見ます。ENFPとINFPは集団のことばかりみており、個人的には全く見ることができていません。これら2つのタイプは、全く考え方がことなり、多くの人たちに不信感を与えます。
Fiは調和を常に意識しているため、NFPは、他人が心が痛くなるようなことをされたり、価値観を無視したりするような行動をしたりすることに慣れています。そのため、不正などには非常に敏感です。
誠実な行動を評価しており、それに反対する行動はすぐに見つけることができます。
客観的ロジック
INFPとENFPは、情報を集めて、意思決定をするときに主としてNeとFiを使います。それ以外にもこのタイプには第3の部分(外向的な思考)があります。この思考はNFPが主観的にならないようにする方法です。ENFPの場合、Teは3番目に優先される(3次)プロセスになります。INFPの場合、Teは下位機能、または4番目のプロセスになります。
「Te」とは
Teは意思決定のプロセスになります。Teは、世界中の組織システムをうまく回せるようにしたいと考えています。意思決定をするときには最も論理的な部分に焦点を当るようにし、評価、決定、完了まで行います。目標を大切にしており、秩序を乱すものは許しません。Teは、不正を素早く見つけ出すことができ、様々なことを通じて、合理的で論理的にできるように努力をしています。
ENFPとTe
ENFPには、Teは3番目のプロセスになります。ENFPは常に効率重視の傾向にあるため、努力をした人たちを賞賛します。
常に効率を大切にしているため、新しい知識を得ようとしたりすることもよくあります。
このタイプは秩序を大切にしているため、規則などを守らない人を見ると怒りがこみ上げてくることもあります。
INFPとTe
INFPのTeは下位、つまり4番目のプロセスのになります。INFPはTeのプロセスは無視したりすることがあります。このタイプは個人情報な好き嫌いや価値を重視することが多いため、Teのプロセスは制御、抑制しなければならいように見えます。しかしTeを長時間制御したりすることは判断力の低下などにつながる可能性があります。INFPは成長するにつれて、Teを使用するとより強くなります。自分で決めた目標を達成することができる機会が増えるでしょう。
「Si」とは
Siとは、今起きていることと過去に起こったことを比較するプロセスになります。
変更したことや今までのパターンをみて、内容が同じでない場合にこのプロセスが活躍します。
Siは、根拠に基づいた考えを大切にします。そうすることで周りの人たちに詳細やリスクなどの注意すべき点を考えさせます。また、Siは寒い、暑いなどの体内での認識に必要です。
INFPとSi
INFPの場合、Siは3番目のプロセスになります。Siにより平和を大切にすることができます。映画を見たり、CDを聞いたりと日々様々なリラックスに挑戦することがでにます。
ENFPとSi
ENFPは、Siのプロセスを厄介なものとして認識しています。
本当は上手に使いたいと思っていますがうまく扱うことができずに、無視するしかないような状況になっています。その結果ENFPは物忘れがひどくなっています。何か夢中になっているときに当然である、食事や睡眠などを忘れることがあります。
ENFPとINFPのタイプはどちらも優れた能力を持っています。どちらのタイプも独創的で革新的です。
この2つのタイプはただ理想を追い求めるような性格ではなく、自分自身が学び次の世代へ教訓や知恵を引き継いでいっています。
①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用
16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。
②ユング心理学でわかる8つの性格
心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。
③新版エニアグラム【基礎編】
9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。