ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?

診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)
心から生まれるはずみの様な衝動。
あなたはどんな時に感じて、その衝動をどの様に抑えたり表したりしますか?
あるひとは、心の衝動を抑えられずに気持ちのまま行動をするでしょう。
心からの欲求や思いをそのままに大切にして、コントロールや悩み抜いてから行動に移す人もいます。
これもまた正確で分かれていくのものです。
あなたの欲求はどこに当てはまるかみていきましょう。
もくじ
INFJ
自由気まま、そして心のままに行動することはないでしょうね。
自分の衝動とうまく向き合えている人です。
分析好きなので、この様な心の要求や衝動も気まぐれに行動に移すことはないですね。
分析することで、落ち着いた判断ができ冷静になれ、衝動があっても一息つけるので、結果的には衝動的な行動に移らないとなりますね。
自分の思い立った衝動やその時の気持ちによって、自分の大切な人たちが困る様な状況が起きてしまうことは起きて欲しくないと考えています。
この人は衝動ということから、一番距離を持っている人かもしれませんね。
ENFJ
思い立って、いきなりの行動はしない人です。
しかし、心の思いで生まれた、唐突とも感じる刺激が必要だと思っているので、衝動に駆られたアクションを起こすこともあります。
それは人生のスパイス的なものだと思っています。
この衝動なども、よく考えて必要だと考えていることも多い様です。
衝動に駆られがちな部分はあるのですが、その行動をよく確かめて、自分のとって大切な人や家族には、困ったことが起きない範囲でと思っている様です。
リスクを用心深く感じていますが、
INFP
何かに縛られていると感じていないので、騒動や突然の思いで動き出すことは、大事なことだと考えています。
他人などには関係がなかったり、自分以外の人には意味のないことでも、自分の心の声に耳を傾けて、そのままの行動をとることがあります。
自分のインスピレーションを大事にしているので、その想いを感じたその時に、衝動に駆られてしまうこともあるのです。
しかし、これらは気まぐれからの衝動ではないのでよく周りや友人たちをみています。
大切のなことを知っているので、自分の衝動も、そして周りへのリスクも承知の上での行動なのです。
ENFP
この人は心の声によって自分の行動を決めています。
心の声と衝動は比例している部分があるので想いが止まらない時がある様です。
自分にとって大切な決断や、衝動は決して譲ることができないものなのかも知れません。
ですので、周りの他人にどう思われてもいいと思ってしまうところもあるのです。
これまでの経験や他人の意見ではなく、自分自身にとってどんな意味があるのかよく考えて、意味を見つけるのです。
大切なのは自分の心に従うことです。
INTJ
気まぐれとは縁のない人ですね。
この人は自分の心のコントロールができるので、この気まぐれすら当然の決断だと思っていますね。
気まぐれも決断のひとつだと考えているんです。
ですが、このタイプの人はもともと論理的に物事を考えるので、衝動で動いている様に見えますが、それは考えた後の結果なのです。
心配はないんですね。
単純に衝動的な行動や判断だと思っていることも、実は奥の深い考えがあっての行動です。
少し、複雑な感じもしますが、この人の中ではとてもシンプルなのです。
ENTJ
感情とはいつも一歩下がって付き合っているのが、このタイプの人。
自分の感情と上手に付き合っている様ですね。
強い思いや衝動に駆られても、この様なスタンスなので勢いでは動きません。
何か自分で決めなくてはいけないときでも、自分なりの考えを持ってより効率的な判断をするのです。
感情にただ流されるのではなく、自分でコントロールしよく考えることで、良い結果へとつなげていくのです。
INTP
時に、自分の感情の波に乗ってしまいたい、そんな衝動に駆られることがある様です。
今ある状況を確認して、この場所で優先しなくてはならないことを見極めて、行動に移します。
道理の通らない衝動に駆られるにはもう少し勇気が必要な様ですね。
しかし、このもう少しの勇気を出すことはなさそうです。
自己意識が強いので、衝動に関してもよく考えて理性とのバランスが取れた時に、アクションを起こします。
ENTP
無謀な人と思われがちですが、そんなに無謀なことをする人ではありません。
自分の衝動はコントロールして抑えることができる、向かい合える人です。
もし、とんでもない衝動的と思われる行動に出ても、それはリスクを計算した行動なのです。
リスクすら計算して、動くのです。
新ことも大好きなタイプですので、時に気まぐれな動きだったり未知のものへ向って行っていきたいと思う衝動は持っています。
経験から学んだ、衝動と引き換えとなるリスクとの向き合い方を知っている人なので、考え抜いた結論を出すはずです。
①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用
16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。
②ユング心理学でわかる8つの性格
心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。
③新版エニアグラム【基礎編】
9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。