MBTI

【MBTI】INFJとエニアグラムの関係性は?

16タイプ性格診断とは?

ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?


診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)

エニアグラムに興味を持っている人であれば、MBTIの性格診断テストの中で、INFJの診断結果を得た場合に、「エニアグラムとの相関性がどうなのか」という疑問が出てくるかもしれません。実際に、INFJとエニアグラムのタイプも相関性があることが分かっています。今回はINFJとエニアグラムの各タイプの相関性について紹介します。

エニアグラム診断とは

今回紹介するエニアグラム性格診断は、あなたの性格を主に9種類に分類するテストで、トライタイプといった考え方を導入すると全部で27タイプまで分類することができるようになります。
この9タイプとはそれぞれの特性や個性を持ったタイプになります。それぞれのタイプを知ることでお互いの理解を深めることができ、また恋愛や仕事などの自己理解を深めることができるでしょう。

このようなエニアグラムはエニアグラム性格診断の診断サイトなどで、無料で診断することができます。

エニアグラムのINFJの分布について

(引用元: Pinterest, https://www.pinterest.jp/pin/324188873176953957/)

エニアグラム タイプ1のINFJ

INFJの中で、タイプ1を選択した人は12.56%で全体で3番目に多い結果になりました。タイプ1とは、完璧主義者の性格気質であり、ユングの心理機能で言えば、内向的感覚(Si)や内向的思考(Ti)との相関性が高いと考えられているタイプです。他の多くの性格タイプも第3機能がエニアグラムにも強く反映されていることを考慮すると、もっともらしいでしょう。

INFJは、第三機能に内向的思考(Ti)を持っており、INFJは非常に分析的な人が多いことで知られています。特にタイプ1のINFJにはその傾向が強く出ていることでしょう。タイプ1のINFJは、自分を包み囲む世界に対して常に思考し続けている傾向があり、また高い道徳心より自分自身が行動を起こさなければならないと駆り立てられる傾向にあるでしょう。

タイプ1のINFJは利己的というよりも利他的な特徴を持っており、タイプ1のINFJの行動の多くは霊的、あるいは人間の苦しみや悲しみと結びついていることが多いです。

タイプ1のINFJは、道徳的な価値観に強いこだわりを持っており、善に高い価値を見出しています。INFJは、高度な倫理観に加え、圧倒的な直観力を持っているタイプですので、その姿はINTJに最も近いと考えられます。

タイプ1のINFJの構成(ウイング)

1W2の比率…約65%

1W9の比率…約35%

エニアグラム タイプ2のINFJ

INFJの中でも、タイプ2は16%と全体で2番目に多いタイプになりました。タイプ2とは、奉仕・援助者とも言われるタイプであり、人助けに相関しているタイプになります。ユングの心理機能においては、外向的感情(Fe)にあたる心理機能であり、INFJにおいては、第二機能(補助機能)になります。

タイプ2はのINFJは、温厚で優しく周りの人を和ませるような雰囲気を醸し出していることでしょう。タイプ2のINFJは多くの人を愛することができ、社会に対しても積極的に人助けをしようと行動します。真面目で優しい性格のタイプ2のINFJですが、育っている環境で大きく左右される傾向にあると考えられています。

このタイプのINFJは、常に愛と人と人の繋がりを意識しており、情に厚く非常に人の気持ちを理解している点がENFJに近いとも言えるでしょう.

タイプ2のINFJの構成(ウイング)

2W1の比率…約40%

2W3の比率…約60%

エニアグラム タイプ4のINFJ

INFJにおける、最も多いエニアグラムのタイプはタイプ4です。これはINFPとも同じです。タイプ4は”個性”や芸術家と言われるタイプであり、ユングの心理機能では内向的感情(Fi)に相関していると考えられています。INFJにとっては内向的感情は顕在化しない心理機能ですが、内向的直観(Ni)と外向的感情(Fe)を組み合わせることは、内向的感情(Fi)が模倣されるという説が提唱されています。

とはいえ、INFPの多くはINFJと誤解される傾向にあります。MBTIにおいてINFJは非常に稀少性の高い性格タイプですが、無料の性格診断などでは多くINFJの判定を得ることが多いでしょう。その要因も、このタイプ4の模倣が考えられます。

タイプ4のINFJは自分と他者の違いを強く感じる傾向にあります。その事実は捉え方次第では、自分の強みやアイデンティティと変わることでしょう。実際にタイプ4のINFJは自分自身を取り囲んでいる複雑な世界を、読み解き理解することを得意とし、強い主張を持っています。しかし、自分自身の中に留めることが多く、外向的感情(Fe)を持っていることも重なって、その素養は見えないかもしれません。

タイプ4のINFJは、実際に自分自身の価値を強く信じており、強い主張を持っています。そのような姿はINFPに最も近いでしょう。

タイプ4のINFJの構成(ウイング)

4W3の比率…約25%

4W5の比率…約75%

性格診断をもっと知りたいあなたが読むべき3つの書籍

①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用


16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。

②ユング心理学でわかる8つの性格



心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。

③新版エニアグラム【基礎編】


9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。


ABOUT ME
魔王
「今すぐ使える心理学」を立ち上げた張本人であり、過去に性格心理学の研究・恋愛心理学の研究を行なっている中で、誤った知識が世の中に蔓延していることに課題を感じ、学術レベルで心理学を学び、企業向けにコンサルティング業務を行っています。 - 九州大学出身、「性格心理」や「芸術」について学ぶ。性格心理学を用いた製品開発やチームマネジメントの第一線で活動中、現在メディア事業部マネージャーとして性格心理学を実践しています。