ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?

診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)
この数週間で世界全体は劇的に変化し、日本でもテレワークというものが「新たな業務形態」として定着しつつあります。
多くの方はもしかすると、最初はこのテレワークに夢を見ていたかもしれません。出勤しなくていい、スーツを着なくていい、会議の時間を短くできる……しかし現実にテレワークを経験した人々は、テレワーク特有の大変さを知ったことでしょう。
快適な通信環境を整えたり、webカメラといった機材を新たに用意したり、カメラに映しても恥ずかしくないように部屋を掃除したり……それだけではありません。
“在宅での仕事”という概念を理解できない子供たちは、仕事中でも容赦なく邪魔をしに来て「遊んでー!」とせがんでくるでしょうし。「ニャンサムウェア」なる障害も家庭によっては発生しますし、その被害は侮れません。そして「旦那が日中ずっと家にいるのに、家事を手伝ってくれない! 邪魔!」と殺気立つ奥様に怯える旦那様もいるでしょう。――このように、働き方に改革をもたらしつつあるテレワークは、同時に新たなトラブルを引き起こしています。
それでは、このテレワークが引き起こすトラブルに、人はどのような不安を抱き、どのように対応しているのでしょうか? MBTIタイプ別に行動を分析していきましょう!
(この記事が、まさに今現在、上記のようなトラブルに見舞われている方々の参考になれば幸いです!)
ESFJの場合
「あなたなら大丈夫だって。ね?」――もしかすると今ESFJは、ウンザリするほどそのようなセリフを聞いているかもしれません。けれども、あなたは本当に大丈夫ですか?
ESFJは、周囲の人々を「直接的に」サポートすることを好むパーソナリティです。基本的に集団での生活を好むこのタイプは、今のような「人が集まることが出来ない」状況に少なからずストレスを感じているはずです。肌で人のリアクションを感じることが出来ず、画面を通してでしか人と関われない「テレワーク」に、ESFJは違和感を覚えているかもしれないでしょう。
しかし、人との関わりが完全に閉ざされたわけではありません。画面を隔てた形ではありますが、人とのコミュニケーションは行えます。初めこそESFJは上手く対応することが出来ず、戸惑うことが多いかもしれませんが、2週間も続けていけばそのうちテレワークでの距離感が掴めてくるでしょう。
またコミュニケーションの手段が変わったからといって、仕事内容が大幅に変わるわけではありません。テレワークにより、日常のルーティーンに多少の変化は生じるでしょうが、環境さえ整えば普段と変わらない仕事を行うことも出来ます。
ESTJの場合
ESTJは、組織を構築し管理し、プロジェクトを立ち上げて、人々に仕事を割り振り、人と「対面しながら」仕事を進めていくことにより「実感」を得るタイプです。この実感が得られにくいテレワークでは、ESTJは「本当に、これで仕事はうまく進むのか?」と不安を感じてしまうでしょう。
けれども、そこまで心配する必要はありません。テレワークとは、コミュニケーションの方法が少し変わっただけです。対面での会話がビデオ通話やチャットになり、資料の受け渡しが手渡しからメールに変わっただけです。根本的な仕事のやり方や流れは、実はさして変わっていないのです。
もしかするとESTJは、出勤というプロセスが無くなったことにより、新しい朝のルーティーンを作ることに今は苦戦しているかもしれません。しかし繰り返しになりますが、さして心配する必要はありません。秩序と規律を重んじるESTJのことですから、すぐに新しいルーティンを作れますし、それに順応できるでしょう。
なのでまずは、自分が集中して働ける環境を整えることから始めてください。一人で快適に過ごせる環境をセッティングし、一日をどう過ごすかのスケジュールを決めましょう。
それから、在宅での仕事を快適に行うためには、家族の協力が必要不可欠です。トラブルを避けるためには、家族に自分のスケジュール表を作って渡し、理解を求めるとよいでしょう。ただし「一方的に理解を求める」と、家庭内がギクシャクしてしまいがちです。なので仕事を終えた後には、家族のために時間を使うことを心掛けましょう。家事に積極的に関わったり、子供たちと遊ぶ時間を設けることが大切です。
ISFJの場合
ISFJはESFJと同様に、周囲の人々を直接的な手段でサポートすることが好きなパーソナリティです。それに加えてISFJは、いつもと変わらない日常、変わらないルーティーンを大切にするタイプでもあります。
現在のような緊急時に発生する日常の急変や、乱立する不確実性と不確定要素は、このタイプにとっては大きなストレスとなるでしょう。また「以前と同じ生活に戻れるだろうか?」という心理的な不安もあって、今のISFJは心中穏やかとはいえない状態にあるかもしれません。
そんなISFJはまず、InstagramやTwitterといったSNSから離れるところから始めましょう。プライベートは「オフライン」の状態に置き、自分の好きなもの(アロマやぬいぐるみ、食べ物など)を身近に置くようにすることで、心を少しだけ落ち着かせることができます。テレワークに関する環境を整えるのは、それを済ませてからです。
「自分が落ち着ける環境」さえ整えば、ISFJは後はトントンと進みます。仕事に集中できる環境も整いますし、それが整えば家事のほうも落ち着いて取り組めるようになるでしょう。
ISTJの場合
ISTJは、仕事を「従来通りの”正しい”やり方」で片付けることを得意としていますし、その「従来通りのやり方」に安心感を覚えているところがあります。なので、黒船のように突如やってきたテレワークに、今は戸惑いを隠せていないかもしれません。
そういうときは、落ち着いて周囲の状況を見てみましょう。結局のところ「テレワーク」というのは、新たに加わった道具の一つでしかありません。忍耐力を以てそれと向き合い、テレワークという道具の長所と短所を分析してみましょう。そうしてテレワークという道具の正体を掴めるようになれば、ISTJはそれを使いこなせるようになるはずです。
それに、正体さえ分かればそれにハマってしまうのがISTJというもの。あっという間にテレワークのエキスパートとなる可能性があります。ヘッドセットのセッティングに手こずっている同僚を、チャットを通じて手助けすることになる日が来るかもしれません。
もしあなたが今、テレワークというものに対して不信感を感じているなら、まずはGoogle検索で「テレワーク メリット デメリット」と調べるところから始めていきましょう。情報を収集し、テレワークというものに対する”慣れ”の感覚を培っていきましょう。
①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用
16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。
②ユング心理学でわかる8つの性格
心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。
③新版エニアグラム【基礎編】
9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。