ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?
診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)
ENTJ型は、成果主義で目標を実現する凄腕のリーダ気質タイプです。
ENTJ型は世界中に2%未満の人口とかなり少ない比率ですが、世界中の10%近くのリーダはこのENTJ型と言われています。仕事に対してやりがいを求め、高い計画力と実行力でどんどん形にしていきます。
どんなMBTIのパーソナリティータイプにも、4つの心理機能があります。
そのような4つの心理機能は、情報を取り入れたり判断したりするために使用します。
思考(N)と感覚(S)は情報を認知する時に使用しますが、一方で感情(F)と論理(T)は情報を処理する時に使用します。
心理機能には色々と説がありますが、最も得意な心理機能から順に並べられます。
ENTJ型は、Te Ni Se Fiと言う順に心理機能を使います。
ここで出てくるアルファベットは心理機能と呼ばれ、どのように情報を処理するかを意味しています。
アルファベットの順番には意味があり、左にあるほど得意であり、右にあるほど不得意と言われています。
もくじ
再現性のある社長タイプのENTJ
ENTJといえば、会社のCEOをイメージすると良いでしょう。例えばビルゲイツがその代表的な例と言えるでしょう。ENTJは客観的かつ効率的・実用的に物事を実行していきます。そのような気質であるために、MBTIの全タイプの中で最も収入の多いタイプであることが言われています。
冷たい性格に見えるENTJ
ENTJが最も重要視しているのは、グループ全体の効率性や、社会・コミュニティがどのように最適に成長していくかどうかという点です。そのようなところから、時には冷酷で独裁的な態度に見えることもあるでしょう。サイコパスかという風に見えるタイプでもありますが、それは、社会のことを考え抜いた結果であることもまた事実です。
長期的なビジョンを持っているENTJ
ENTJは、企画力を持っており、長期的な将来の目標を立てることも得意です。最も特徴的である外向的思考を使い、どのように生産的な方法を取ることができるか緻密な企画を作り上げます。また、そのような圧倒的ビジョン力から説得力を持っています。部下からの信頼も厚い、ENTJですが、独裁的になりがちだということも…
決断力のあるENTJ
ENTJは、かなり自分に自信を持っています。そして、長期的ビジョンを描くことも得意であるため、どんどん決断していきます。難しい決断でも、恐れず決断するほどの自信を持っています。そして、その決断も正確なもので、プロジェクト全体を見通して決断を行なっている、決断力の鬼とも言えるでしょう。
ENTJの学習方法
ENTJは効率性を重視し、全体を俯瞰しながら実行力が伴っていることから、成果を出すのも早いと言われています。学生時代の文武両道な優等生というイメージでしょう。将来的なイメージやゴールを直観することができれば、ENTJは効率性の鬼であることから、最短で駆け抜けることができます。
ENTJの弱点
ENTJはカリスマ的一面を持ちながら、情緒的な問題を抱えていることが多いでしょう。そんなカリスマの弱点を以下に示します。
- 独裁者のように見える
- 人を操っているように思える
- 短期
- 感情を汲み取るのが苦手
- 恋愛下手
ENTJが好きなタイプ
では、ENTJのようなリーダーが気に入るタイプはどのようなタイプになるのでしょうか?そんなENTJが好きになるタイプについて以下に示します。
- 単純に個の能力が高い
- 問題を提起するより解決するタイプ
- 誠実で忠実
- 長期的目標をしっかり持っている
- 器用である
- 人や物に依存していない
①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用
16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。
②ユング心理学でわかる8つの性格
心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。
③新版エニアグラム【基礎編】
9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。