MBTI

INTJの成長・生き方について – INTJの成熟した人生とは?

16タイプ性格診断とは?

ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?


診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)

INTJの心理機能が発達することを理解するためには、INTJの心理機能の体系について理解することが大切です。INTJの持っている心理機能の中で、どのような心理機能が快適に使用できるかということを理解し、INTJの成長を考えるということになります。

INTJの心理機能は、上記の左から順番に得意な機能であり、右に行くごとに苦手な心理機能となります。INTJの場合には内向的直観(Ni)、外向的思考(Te)、内向的感情(Fi)、外向的感覚(Se)となります。

INTJの子供時代(幼少期と思春期)

内向的直観の発展

INTJは子供時代に内向的直観の心理機能を発展させていくことになるでしょう。INTJにとって、想像力を働かせるようなストーリに心を動かされていることで、ゲームや小説など仮想の世界にどっぷりハマることもあるでしょう。INTJの人たちは比較的友達と外へ出かけて遊ぶことよりも、自宅で何かを学んだり、本を読むことを好む傾向にあるでしょう。INTJの知性は大人じみているように見えることもあるでしょう。

もしINTJが青年期に内向的直観の心理機能を発達させることができない場合には、十分なひらめきを得られなかったり、物事の判断力に欠如してしまうことでしょう。

INTJの子供時代の特徴

  • 人見知りをする傾向がある
  • 懐疑的である
  • 物知り博士になりがち
  • 理解が早い
  • 仮想の世界が好き

子供時代から30代にかけて

外向的思考の発展

子供時代から30代にかけて、INTJは自身の第二機能の外向的思考を発展させる時期になってくることでしょう。INTJは誰にとっても理解することができ、計測することができるような客観性を持った思考を鍛えていくことになります。そして、外向的思考を発展させることのできたINTJは周りの人の目を機にすることなく、客観的に確実な判断を取ることができるでしょう。

もし、INTJが外向的思考を発展させることが上手くできなかった場合には、創造的に物事を洞察し理論を帰結させることが困難な可能性があるでしょう。

さらなるINTJの発展

INTJは子供時代より、30代にかけて外向的思考と内向的直観を高めてきたことでしょう。その一方で、いくつかの問題を抱えていることもあるでしょう。INTJがより心理機能を高めるためには、以下のような方法を検討してみると良いでしょう。

  • 大きなアイデアを具体的な道筋に分解すると良いでしょう。
  • 建設的にネガティブなフィードバックを与えることを意識すると良いでしょう。
  • 他の人が理解できるように、INTJのアイデアを早く共有することを心がけましょう
  • 完璧主義すぎるところは時に問題になることを意識すると良いでしょう
  • 人々とコミュニケーションをとることで、人脈を築くことが良さそうです。

30代から中年にかけて

内向的感情の発展

INTJは第一機能の内向的直観と、第二機能の外向的思考を子供時代から30代にかけて成長させることになるでしょう。その後、30代から中年にかけては第三機能の内向的感情に焦点が当たることになるでしょう。この時期のINTJは、内向的感情を発展させるにつれて周りの人々の思いやりや倫理観、そして敏感さに感動することもあるでしょう。

  • 周りの人が上手くパフォーマンスを出すことができている場合には褒めたり、評価するために時間を取ると良いでしょう。
  • 周りの人と対立を起こしてしまった場合には、相手の目線に立って見て、相手にとって何が大切かを考えること、人間関係を維持するために必要なことを考えてみると良いでしょう。
  • チームでのミーティングなどで、周りの人の合図や言葉を意識して観察し、人の考えや感情を読み取る努力をして見ましょう。

中年以降について

外向的感覚の発展

中年期以降に、INTJは自身の劣勢機能にあたる外向的感覚の発展に焦点が移ることになるでしょう。INTJにとって、発展していない外向的感覚を使うことは、例えば五感が敏感になりすぎたり、重要ではない問題にも関わらず詳細を追求してしまうところがあるでしょう。しかし、中年期以降になると、このINTJの特徴は発展していこうとすることになります。より外向的感覚を発展させるためには以下のことを試してみると良いでしょう。

 

  • 五感を研ぎ澄ませて、音を感じたり、食を楽しむように心がける
  • 「現在」に焦点を当てて、スポーツをしたり、技術をつけるように努力して見ましょう。

  • 全体的な効率を考えずに、欲しいものを衝動買いすることも時々行って見ましょう。
性格診断をもっと知りたいあなたが読むべき3つの書籍

①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用


16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。

②ユング心理学でわかる8つの性格



心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。

③新版エニアグラム【基礎編】


9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。


ABOUT ME
魔王
「今すぐ使える心理学」を立ち上げた張本人であり、過去に性格心理学の研究・恋愛心理学の研究を行なっている中で、誤った知識が世の中に蔓延していることに課題を感じ、学術レベルで心理学を学び、企業向けにコンサルティング業務を行っています。 - 九州大学出身、「性格心理」や「芸術」について学ぶ。性格心理学を用いた製品開発やチームマネジメントの第一線で活動中、現在メディア事業部マネージャーとして性格心理学を実践しています。