MBTI

Ne-SiとNi-Seについて【ソシオニクスやMBTIの理論】

16タイプ性格診断とは?

ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?


診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)

ユングのタイプ論はMBTIのベースとなっている理論ですが、現代ではタイプ論の対極的な心理機能を組み合わせてペアで分析することも、性格を分析する中で重要であると言われています。したがって、ソシオニクスやネオユングのような現代的なタイポロジー、そして主流な性格分析であるMBTIにも応用して考えることが出来ると言われています。

このように対極的な心理機能をペアを分析する理由は、対極的な心理機能を用いることで、比較対象しながら性質を詳しく分析できることが挙げられるでしょう。自身の得意不得意を意識することができることでしょう。

直観機能(N)と感覚機能(S)のペア

タイプ論によると、外向的直観の心理機能(Ne)と対極的な心理機能にあるのは内向的感覚(Si)となり、内向的直観の心理機能(Ni)と対極的な心理機能は外向的感覚(Se)となると定義されています。すなわち、今回分析するのはNi-SeのペアとNe-Siのペアを分析できるということになります。

ユングの心理機能でも、ソシオニクスでもMBTIでも定義上は共通して人はどの心理機能も全く使わないわけではなく、あくまで得意不得意があるだけであるといった性質を持っており、前提条件がある訳です。

今回取り上げるNi-Seのペアを意識的使っているのはSPとNJのタイプであり、Ne-Siのペアを意識的に使っているのはNPとSJタイプとなります。

Ne-Siの組み合わせ(外向的直観と内向的感覚)

Ne-Siとは?

Ne-Tiの組み合わせを使うのはSJタイプとNPタイプになります。具体的にはENTP,INTP,ENFP,INFP,ESTJ,ISTJ,ESFJ,ISFJの8タイプになります。

直観機能として外向的直観(Ne)に関しては、NPタイプは主機能や第二機能として日常的に使っていたり、意識して使った場合にも得意であると感じるような心理機能と言えるでしょう。その一方でSJタイプにとって外向的直観(Ne)は苦手意識はあるものの日常的に使うことを強いられているように感じたり、好き好んで使いたくはない心理機能であることでしょう。

外向的直観とは、物事の選択肢や隠されている関連性、未知なる可能性を追求することのできるような心理機能であり、発明や斬新な発想をする際に必要になってくるような心理機能と言えるでしょう。

その一方、内向的感覚(Si)になるとSJタイプは主機能や第二機能として使っているために、日常的に使っていたり、より自然な心理機能であることでしょう。NPタイプは外向的感覚を第三機能や劣勢機能として持っているために、苦手意識を持っていたり、自ら意識して使いたくない心理機能である可能性が高いです。

内向的感覚(Si)とは、過去の伝統ややり方を引き継ぎ、積み重ねていくような心理機能であり、新しい刺激を求めている外向的感覚(Se)とは異なり、内向的な心理機能であることから自分に向いています。内向的感覚に優れているタイプは、習慣化や倹約化を得意とするタイプとも言えるでしょう。

【MBTI】ユングのタイプ論についてユングのタイプ論とはなんでしょうか?そもそもユングとは、内向性・外向性など説明します。1.ユングとは? 2.外向性と内向性 3.補償という考え方 4.タイプ論における感覚・直観・思考・感情 5.タイプ論における8タイプ 6.外向的直観(Ne)について 7.内向的直観(Ni)について 8.外向的感覚(Se)について 9.内向的感覚(Si)について 10.外向的思考(Te)について 11.内向的思考(Ti)について 12.外向的感情(Fe)について 内向的感情(Fi)について ...

Ne-Siについて

外向的直観(Ne)の心理機能を使うことは、ただ1つの現象やルールを認識した中で、それぞれの事象の背景やそれぞれの事象の隠れた因果関係などを推測するような心理機能になります。抽象的で物事の全体性を捉えることのできる心理機能ともいます。内向的感覚(Si)の心理機能を使うことは人から聞いた話や知識、目にしたデータ、自身の体験などを記憶することができる心理機能ですが、細かい記憶を覚えておくことができるのは内向的感覚の心理機能によるものです。

既存の知識や体験を元にした心理機能(Si)と、未知なる可能性の追求の心理機能(Ne)を組み合わせて使うと、イノベーションを生み出したり、未知なる可能性を切り開くことができるような心理機能となることでしょう。素早く本質を見抜くことができるのもこの心理機能のペアであります。

Ni-Seの組み合わせ(内向的直観と外向的感覚)

Ni-Seとは?

Ni-Seの組み合わせを使うのはSPタイプとNJタイプになります。具体的にはESFP,ISFP,ESTP,ISTP,ENFJ,INFJ,ENTJ,INTJの8タイプになります。

直観機能である内向的直観(Ni)を考えると、NJタイプは主機能や第二機能として持っていることから、得意である心理機能であったり、使うと上手くいく心理機能であることが多いことでしょう。その一方でSPタイプにとって内向的直観は苦手意識はあるものの日常的に使うことを強いられているように感じる/使いたくない心理機能であることでしょう。

内向的直観とは、一言で言えば「答え」を出し切るような閃きに関する心理機能と言えるでしょう。外向的直観が世界を発散させ、未知なる開拓をするような心理機能であることに対して、内向的直観はビジョンやソリューションを答えに帰結させる方向に向かっていることでしょう。

その一方、外向的感覚(Se)になるとSPタイプは主機能や第二機能として、使うことができることから得意であると感じていたり、自然な心理機能であることでしょう。NJタイプは外向的感覚を第三機能や劣勢機能として持っているために、得意ではなかったり使いたくない心理機能である可能性が高いでしょう。そのため、外的な刺激のコントロールが効かない誘惑への弱さを持っている可能性も少なくありません。

外向的感覚とは、新しい感覚や物理的んスリル、実際にあるものに対する繊細さに関する心理機能と言えるでしょう。すなわち、外向的感覚とは五感に関する心理機能とも言えることでしょう。

【MBTI】ユングのタイプ論についてユングのタイプ論とはなんでしょうか?そもそもユングとは、内向性・外向性など説明します。1.ユングとは? 2.外向性と内向性 3.補償という考え方 4.タイプ論における感覚・直観・思考・感情 5.タイプ論における8タイプ 6.外向的直観(Ne)について 7.内向的直観(Ni)について 8.外向的感覚(Se)について 9.内向的感覚(Si)について 10.外向的思考(Te)について 11.内向的思考(Ti)について 12.外向的感情(Fe)について 内向的感情(Fi)について ...

Ni-Seについて

内向的直観では、カオスに包まれている世界に答えを出すような心理機能で、いわゆるシックスセンスに関する心理機能と言えるでしょう。外向的感覚とは、自分の外の世界を五感を通して完治するような心理機能であり、身の回りの状況を把握したり、スーパーサイヤ人のような心理機能とも言えるでしょう。内向的直観も、外向的感覚も共通しているものは答えを出し切ることにあります。Ne-Siの外向的直観・内向的感覚は無限大に発散しているような心理機能であることに対して、Ni-Seのループでは収束しています。

したがって、Ni-Seのペアは一般的な目的を持ち、その瞬間に没頭し泥臭く行動を行い結果を出すような心理機能です。

性格診断をもっと知りたいあなたが読むべき3つの書籍

①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用


16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。

②ユング心理学でわかる8つの性格



心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。

③新版エニアグラム【基礎編】


9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。


ABOUT ME
魔王
「今すぐ使える心理学」を立ち上げた張本人であり、過去に性格心理学の研究・恋愛心理学の研究を行なっている中で、誤った知識が世の中に蔓延していることに課題を感じ、学術レベルで心理学を学び、企業向けにコンサルティング業務を行っています。 - 九州大学出身、「性格心理」や「芸術」について学ぶ。性格心理学を用いた製品開発やチームマネジメントの第一線で活動中、現在メディア事業部マネージャーとして性格心理学を実践しています。