MBTI

ENFJの成長・生き方について – ENFJの成熟した人生とは?

16タイプ性格診断とは?

ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?


診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)

ENFJの心理機能が発達することを理解するためには、ENFJの心理機能の体系について理解することが大切です。ENFJの持っている心理機能の中で、どのような心理機能が快適に使用できるかということを理解し、ENFJの成長を考えるということになります。

ENFJの心理機能は、上記の左から順番に得意な機能であり、右に行くごとに苦手な心理機能となります。ENFJの場合には、外向的感情(Fe)、内向的直観(Ni)、外向的感覚(Se)、内向的思考(Ti)といった順番になることでしょう。

ENFJの子供時代(幼少期と思春期)

外向的感情の発達

子供時代のENFJは、心理機能の中でも外向的感情を発達させていくことになります。外向的感情とは周りの人、自分以外の他者に対する感情の理解や共感性を意味するような心理機能ですが、ENFJの子供時代は、両親と調和を取り、両親から認められたいと強く願い、両親に喜んでもらうためにあらゆる手段を使って、実現しようと尽力することになるでしょう。

どんな状況の場合にも、社会や周囲の環境の状況に敏感で、ENFJが自身のことを受け入れてもらえないこと、認めてもらえないことがあると強い影響を受けることになりますENFJは周りの人々に対して心からの思いやりを持ち、優しく接することができる子供なのです。

ENFJが子供時代に、この心理機能を発達させることができなかった場合には、気まぐれに決断をしたり、他人の判断を簡単に受け入れてしまったりするよう傾向があります。

ENFJの子供時代の特徴

  • 想像力がある
  • 思いやりがある
  • 両親や他人に褒められたい欲求が強い
  • 一つのことにこだわりが強い

子供時代から30代まで

内向的直観の発達

子供時代に主機能の外向的感情を発達させることのできた、ENFJは子供時代から30代にかけては内向的直観の心理機能を発達させることになります。内向的直観とは、複数のものを関連づける能力であったり、一言で言うと閃きの心理機能になります。ENFJは徐々に想像力とこれから起きそうな出来事を予測する力を発達させていくでしょう。

そして、ENFJは次第に自身の勉強や仕事にも新しい手段やアイデアを生み出すなどの素晴らしい創造性を発揮し、物事を理解する早さも出てくるでしょう。
ENFJは人間関係で躓いたり悩んだりする中で、自身の周囲との人間関係に関して感情をこめて時間などを費やし、関係を築いていくことを学んでいきます。
ENFJがこの心理機能の内向的直観を発達させられていなければ、頑固で情報選択に固執してしまう傾向があります。

ENFJのさらなる発達

ENFJは子供時代から30代にかけて、主機能の外向的感情と、第二機能の内向的直観を発達させていくことになります。心理機能を成長させる上で快適な環境である場合には、ENFJは主機能と第二機能を20代までにうまく使えるようになっていると言われています。依然として、第三機能と劣勢機能に該当する心理機能を上手く使えるようになるには、意識していく必要があります。ENFJの第三機能と劣勢機能は内向的思考と外向的感覚になります。

以下、ENFJがさらなる発達を行う上でのポイントを列挙します。

  • 結論を出す前に細かい情報を尋ねる
  • 何かを細かく管理したい衝動を抑える
  • 方針や手順に忍耐強く従うことを学ぶ
  • あなたの大きなアイデアを具体的で実践的な段階に分解する
  • 建設的に良くなかった点を振り返り、改善することを学ぶ

30代から中年まで

外向的感覚の発達

第一機能の外向的感情と第二機能の内向的直観を発達させることのできたENFJが心理機能を成長させる上で、次なる焦点は第三機能の外向的感覚になってくることでしょう。具体的には30代から中年期にかけて、成長させることになります。

外向的感覚とは、五感を使い体験することに関する心理機能ですが、例えば、自身を照らす太陽の光や、味覚を通して感じ取る食べ物の「味」などしっかりと感じ取ることになると言う意味です。外向的感覚を発展させるENFJは、同じ風景を見ても、以前より細かく景色に気づくことができるようになることでしょう。

以下のことを行うことで、さらに外向的感覚を発展させることができるでしょう

  • スポーツや遊びを通して様々な注意力と集中力を身に着けましょう。
  • 食感、風味、香りを十分に考慮しながら、ゆっくりと食べ物を食べましょう。 あなたが何を感じたのか誰かに説明しなくていいので、十分に注意を向けてみましょう。
  • ?値段や用途、部屋に置く場合のレイアウトなどは気にせず、あなたの欲しいもの・好きなものを購入してみましょう。 それをどこかに仕舞ったり、誰かにプレゼントしたりする前にあなたが手にしたことを楽しんでみましょう。

中年期以降について

内向的思考の発達

中年期以降のENFJは主に自身が未発達である心理機能を発達させることに焦点を当てることになるでしょう。子供時代を通して成長させた、第一機能の外向的感情、子供時代から30代を通して成長させた第二機能の内向的直観、中年期までに成長させた外向的感覚の次にやってくる、劣勢機能の内向的思考の発達です。

中年期には、「劣った機能を発達させることで全体性と継続的な成長を達成したい」という無意識な願望を持つ傾向があります。主機能と反対の心理機能であることから、その心理機能を発達させることは、苦痛ですが成長する上です。
以下に挙げる実践例を試してみることで、ENFJが内向的思考を意識的に発達させやすくなるでしょう。

  • 戦略的思考を必要とする囲碁、UNO、テレビゲームなどのゲームを選んで遊ぶようにしましょう。 あなたがゲームに慣れて上達するにつれてより良い決断をすることを学べるでしょう。
  • 費用便益の分析を使って判断するようにしましょう。 リストを使用してそれぞれの長所と短所、各決定の影響はなんなのかをじっくりと考えてみてください。
  • 物議を醸すテーマを研究しましょう。 研究ノートを読みながら議論の両側を見て、それぞれの長所に注目して、判断を中断しながらどのように判断するかを考えてみてください。
性格診断をもっと知りたいあなたが読むべき3つの書籍

①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用


16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。

②ユング心理学でわかる8つの性格



心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。

③新版エニアグラム【基礎編】


9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。


ABOUT ME
魔王
「今すぐ使える心理学」を立ち上げた張本人であり、過去に性格心理学の研究・恋愛心理学の研究を行なっている中で、誤った知識が世の中に蔓延していることに課題を感じ、学術レベルで心理学を学び、企業向けにコンサルティング業務を行っています。 - 九州大学出身、「性格心理」や「芸術」について学ぶ。性格心理学を用いた製品開発やチームマネジメントの第一線で活動中、現在メディア事業部マネージャーとして性格心理学を実践しています。