MBTI

【MBTI】INTPの子供との向き合い方について

16タイプ性格診断とは?

ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?


診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)

INTPの子供たちは、自分ひとりで過ごす時間と場所を気に入っていますが、孤独な状態が長く続くと退屈することもあります。2020年、COVID-19による影響で世界は先の見えない混沌とした日々が続いています。このような先の見えない日々は多くの子供達に落ち着きのなさとストレスを与えています。この記事では、INTPの子供達が退屈と日常生活の不確実性に対処するためのいくつかの方法を探ります。

INTPの意味

Iは内向性

INTPは外の世界から刺激を受け取るよりも、それをもとに自分で考えることで心を満足させる傾向があります。どちらかといえば、静かで控え目で聞き役に徹することが多いですが、家族や親友など親しい人に対しては外交的な振舞いをする人もいます。

Eは直観

INTPは、目の前で繰り広げられる現実よりも、抽象的で潜在的なものに重点を置いています。物事を大きな視点から関連づけて捉えながらアイデアや可能性を追いかけようとします。常に未来を向いており、自分のひらめきを信じて、既存のやり方と違う独自の方法で問題を解決しようとします。想像力が豊かで、型にはまらず、考え方が新鮮であるように思われることが多いです。

Tは思考

INTPは、論理的な思考を持ち、周囲の世界に秩序があることを望んでいます。決定を下すときは、感情に振り回されることなく、客観的な事実に集中しようとするので、物事の判断が客観的です。また、人間関係よりも課題の解決に重きを置くので、人よりモノに関心を抱くようです。

Pは知覚

INTPは、変化することを好み、何事も柔軟に対応します。時には、思い付きで行動するので、規則とスケジュールは束縛されている気がするので苦手です。また、物事に白黒つけることを嫌います。すぐに結論を出してしまっては、何か変更があった時に困るからです。INTPは、締切日ギリギリなってから課題や仕事を行いますし、何かしら変更があっても、臨機応変に対応します。

INTPの子供達の注意点

いつも冷静で落ち着いたINTPの子供達が非常に感情的になり、他の人がどう感じているかを常に心配しているようであれば、おそらく大きなストレスがかかっています。ストレス解消のための楽しい儀式をすることで、INTPの子供達の心が落ち着くのを助けてあげましょう。例えば、幼いINTPの子供には、暖かい風呂にゆっくり一緒に浸かって、それから、物語を読んであげましょう。

また、INTPの子供達は、柔らかい毛布にくるまって、ソファでくつろぐのが大好きです。照明と騒音を最小限に抑え、INTPの子供達の不安を解消して安心させてあげましょう。INTPの子供達には、家の中では全てが管理されており安全が保証されていることを話してあげましょう。そして、INTPの子供達が質問した時には必ず論理的に考えてください。心から愛していることを必ず言葉で明確に伝えて下さい。

INTP子供のための退屈撃退方法

家に閉じこもって過ごすことは、INTPにとってそれほど退屈なことではありません。INTPは、いつだって沢山のアイデアを形にするために夢中になっています。そうは言っても、せっかくのアイデアを形にする創造的な手段を持っていなければ、無気力になってしまいます。書籍を録音した音声アプリをいつでも使える状態にして、それを利用することを認めてあげましょう。そして、いつでも卓上ゲームが出来る状態にして下さい。

INTPにとって、創造性を刺激することが退屈を撃退する鍵となります。INTPは、将棋や囲碁、なぞなぞなどやパズルなど頭脳を駆使するゲームが大好きです。サバイバル生活を楽しんだり、自由にブロックを配置し建築等を楽しむことができるテレビゲームも良いでしょう。また、教育ウェブサイトやアプリで新しい言語を学ぶように背中を押してあげましょう。これらの経験を通じて、INTPの子供達の目の前は無限の可能性が広がって生き生きとするでしょう。

おすすめの本

INTPの子供たちは、主人公が自らの手で人生を切り開いていくような物語が好きです。INTPの子供達は、新しい可能性を広げて、冒険に誘うような物語に魅了されます。

『僕らの七日間戦争』宗田理著

東京下町の中学1年2組の男子生徒が廃工場に立てこもり、子ども対大人の戦いをはじめます。大人たちに反旗を翻し仲間たちで立てこもるという子供の頃に1度は夢に描いた夢を主人公達はみごとにかなえてくれます。個性的で魅力あふれる主人公達の心に響く台詞の数々にINTPの子供達は大いに刺激を受けることでしょう。

『2分間の冒険』岡田淳

ふしぎな黒猫に誘われて、学校の校庭から、子どもたちだけが住む世界に迷いこんでしまった主人公が仲間とともに、この世界を支配している竜と闘う物語です。読んでいる間、わくわくドキドキが絶えない冒険物語です。INTPの子供達にとって勇気と愛と友情について改めて考えるきっかけとなるでしょう。

『十五少年漂流記』ジュール・ガブリエル・ヴェルヌ著

15人の少年たちが乗った船があることをきっかけに漂流してしまいます。辿り着いた無人島で、時に対立しながらも生活をしていく物語です。INTPの子供達は、どんなに過酷な状況であっても、けして諦めることなく生き抜く主人公達の勇気と知恵に魅了されて夢中になるでしょう。

おすすめの映画

INTPの子供たちは日常からかけ離れた映画が大好きです。科学的空想に基づいた物語や幻想的な映画に夢中になることでしょう。

『南極物語』

日本の南極観測探検隊はアクシデントで15匹の樺太犬を置き去りにせざるを得なくなることになってしまいます。しかし、それから1年後、再び隊員たちが南極に戻ってきたとき、そこには苛酷な自然の中を生き延びていた2匹の犬、タロとジロの姿がありました。映画史上初めて本物のオーロラの影像や大自然の風景を雄大に捉えた音楽はINTPの子供達感情を揺さぶることでしょう。

『ゲド戦記』

立派な両親の元で何不自由なく暮らしてきたエンラッド国の王子アレンはその自由に耐え切れなくなり国を離れます。旅の途中、アレンは大賢人ゲドに救われ、ともに均衡が崩れつつある世界の災いの源を探る旅に出ます。主人公アレンを通じて、現代の若者が抱える閉塞感や衝動を描きながら生きていくことの大切さをINTP子供達に教えてくれるでしょう。

『2001年宇宙の旅』

400万年前の人類創世記、謎の黒石板モノリスに接触したことで猿人はヒトへと劇的な進化を遂げ、宇宙開発をするまでに発達しました。そして2001年モノリスの謎を究明するため初の有人木星探査へと旅立ちます。この映画が製作されたのは今から1968年なので50年以上前ですが、CG技術も存在しないにも関わらず、特撮のみで映画史上かつてないリアルな異空間を見事に再現しています。厳密な科学的考証に基づいた完璧なまでに整合性のとれた映像は、INTPの子供達に大きな刺激を与えてくれるでしょう。

その他の退屈を撃退する方法

INTPの子供は、想像力が豊かで、発明などの才能もあります。ですから、身近な材料でロボットを作ってみるのも良いでしょう。粘土や彫刻などの芸術作品を創作するのもおすすめです。知的好奇心が旺盛なので、大人でも難解と感じるようなパズルや対戦ゲームを一緒に楽しむのも良いでしょう。また、INTPの子供達は自然や、身の回りのことすべての論理を理解したいという強い願望を持っています。庭に出て昆虫や野鳥を観察して、どんな種類の生き物がいるか時間で調べてみましょう。そして、巣箱や鳥の餌箱を作るのを手伝ってください。天体望遠鏡で星を見るのも良いでしょう。多くの潜在性な能力と才能を秘めたINTPの子供達が持つ膨大な知的好奇心を満たすのは大変な仕事かもしれません。しかし、共に過ごした時間はINTPの子供達にとってかけがえのない財産となるでしょう。

性格診断をもっと知りたいあなたが読むべき3つの書籍

①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用


16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。

②ユング心理学でわかる8つの性格



心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。

③新版エニアグラム【基礎編】


9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。


ABOUT ME
魔王
「今すぐ使える心理学」を立ち上げた張本人であり、過去に性格心理学の研究・恋愛心理学の研究を行なっている中で、誤った知識が世の中に蔓延していることに課題を感じ、学術レベルで心理学を学び、企業向けにコンサルティング業務を行っています。 - 九州大学出身、「性格心理」や「芸術」について学ぶ。性格心理学を用いた製品開発やチームマネジメントの第一線で活動中、現在メディア事業部マネージャーとして性格心理学を実践しています。