ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?

診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)
リスクの先に喜びと興奮が待っているのであれば「どんなことでもやってみたい!」と後先考えず行動する人もいるでしょう。
しかし、リスクを冒すことに神経質になるあまり、まさに「石橋を叩いてわたる」タイプの人もいます。
MBTI性格タイプ別に、リスクを冒して行動するかどうかをまとめした!
INFJ リスクを冒すのは愛する人のために少しだけ・・
INFJは、大きなリスクをリスクを冒してまで何かをしようとは思いません。
なぜなら、INFJは目の前にある選択肢について、冷静に比較検討するので、無謀に行動することはありません。
ただし、愛する人達に囲まれている時は「これは楽しそうだな!」「やってみようか!」と思い付きで行動することもあります。
このように、INFJは愛する人達と楽しい時間を過ごせるのならば、ほんの少しのリスクを冒しても構わないと思っています。
ENFJ リスクを冒すのは愛する人の幸せのため!
ENFJは不必要なリスクを冒したくないので、事前に万全な準備をします。危ない橋なんて渡りません。
ただ、万全な準備を怠らないからと言って、新しい経験や楽しいことを避けているわけではありません!
ENFJ は、冒険心をくすぐるような仲間達に囲まれていると「よし!やってみようかな!」とリスクを冒して立ち向かうかもしれません。
愛する人々と過ごす楽しい時間を大切にするENFJ は、愛する人々の幸せのためなら、どんなことでもしたいと思っています!
INFP リスクを冒すのが至福の時!
INFPは、周囲に情熱的で冒険心を刺激する仲間がいればどんなリスクも冒します。
とにかく、停滞したくないINFPは「もっと新しいことに挑戦したい!」「創造的な体験を積みたい!」と願っています。
そして、リスクを冒して様々な体験をしている時が至福の瞬間となるでしょう。
ですから、INFPは同じ場所に長時間留まっていると、閉じ込められたように感じられ、本当の自分でなくなるように感じます。
ENFP リスクを冒して大好きな仲間と刺激的な体験をしたい!
ENFPは、それが倫理観に合っていて、興味があれば、どんなリスクを冒しても、飛び込んで行きます!
好奇心旺盛なENFPは「ここまで!」と線引きしないで、新しい経験にどんどん飛び込んでいきます!
社交的なENFPは、大好きな仲間が、大きなリスクを冒して何かをしようとするならば、絶対に一緒にやりたいと思います。
ENFPは、物事が停滞したり、退屈な場所に閉じ込められたりするのは絶対に嫌です。
INTJ リスクは冒さない!
INTJは、リスクを冒すのは愚かだと考えているので、行動にはうつしません。
他のタイプのように、愛する人や大切な仲間を喜ばせるために、リスクを冒すようなことはしません。
ありとあらゆる可能性について冷静に分析して、リスクのない選択を選びます!
ENTJ リスクを避けて賢い選択!
ENTJは賢い選択をするので、リスクを冒してまで行動することはありません。
行動する前に、それが本当に正しい選択なのかどうかを確認します。
ENFJは、興奮するような体験が大好きで、楽しい時間を過ごしたいのですが、誰かに合わせるのではなく、自分がしたいことをします。
ENFJ は、リスクを冒すのが愚かに感じられることは絶対にやりません。
INTP リスクは滅多に冒さない!でも、刺激は大好き!
INTPは、リスクを冒すことは滅多にないですが、新しいことに挑戦する意欲は旺盛です!
特に、INTPは、新しい経験をしようとする仲間に囲まれているのが好きです。
とにかく、INTPは、停滞するのが嫌いで、いつでも刺激的な出来事に夢中になっていたいのです。
INTPは、一見リスクからは程遠いように見えますが、実はリスクを冒して楽しい経験積んでいます。
ENTP リスクを冒して学びたい!
ENTPは新しい体験が大好きで、どんなリスクを冒すことも怖くありません。
また、ENTPは、他の人を感動させるだけではなく、自分自身が見たこともない世界に飛び込んでいきたいと思っています。
停滞を嫌うENTPは、生活の中にある新たな挑戦や冒険をどんどん受け入れたいと考えています。
「あらゆることを学びたい!」「今すぐ学びたい!」と切望しているので、怖がったり、時間をかけすぎたりはしません。
①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用
16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。
②ユング心理学でわかる8つの性格
心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。
③新版エニアグラム【基礎編】
9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。