ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか?

診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分)
もくじ
ENFP型の特徴
- 好奇心にあふれている
- 比較的楽観的に物事を見ている
- 未知なることにチャレンジするタイプ
- 物事の本質を見抜く力がある
- 直観力に優れていて、洞察眼がある
- 感情の起伏が激しい
- 枠組みとらわれず、適応力が高い
- 自信にあふれている
- 嘘つきが許せない性格
ENFP型は、物事を楽観的に見る事ができるラフさを持っていながら、いつも何か新しいことを考えているようなタイプです。世渡り上手な傾向があり、人間関係を上手く構築する力も持っています。
未知なる可能性にどんどんチャレンジしていく、好奇心が人一倍あります。
伝統や今までの当たり前を嫌い、新しいことやが大好きです。
行動的で、行動が早いのも特徴で、斬新なアイデアを思い付いたら、制御が効かずにどんどん始めてしまうのも特徴です。
洞察眼や直観力に優れており、直感したものから徐々に物事を体系的にしていくような進め方をします。そんなENFP型は自分の直感に自信を持っていて、また大切にしています。
常に何か、探しているようなタイプであり、すこしセッカチなところが目立ちます。
一方で、熱し易く冷め易いのも特徴で、思い立ったらすぐ行動してしまうものの直ぐに辞めてしまったり見切りをつけてしまう傾向があり、中途半端になることも多いです。
直感任せにざっくりとした計画で物事を進めていくので、計画性がないので、時間が経つにつれ問題が複雑化し、あとで痛い目をみることも多いです。
人と活動することやコミュニケーションを取る事が好きなので、ユーモアのあるジョークを言ったりする人も多いです。そんなジョークに隠れて、少しシャイだったりもします。根本的に人間のことが好きな、優しい性格であります。
枠組みにとらわれなければならないようなシーン、例えば会社によっては合わないことが多いかもしれません。組織というよりは個人に向いている傾向があるでしょう。
ENFP型は理想主義者の傾向があり
ENFPの要素の中でも、真ん中にあるNFに属している場合には、理想主義傾向にあることを意味しています。理想主義傾向があり、しっかりと自分を持っており、自分の正義に忠実な側面があります。理想主義であるから、なんでも完璧にこなそうとする、完璧主義者の側面も持ち合わせています。
NFを持っているENFP型は、自分をしっかり持っているために、人と違うことやユニークさを重要視している傾向があります。そして、人と違うことやユニークさを他人にも認めてもらいたいという欲求を持っていることから、人間関係の構築も上手くできる特徴があります。
一方で繊細さを持っているので、高圧的な態度を取ってしまう人には萎縮してしまったり、他人の声を変に意識してしまうこともあるでしょう。
NFを持っているENFP型の特徴の1つに共感性が高い点があります。そのため、人間関係の構築が上手く、世渡り上手な側面もあるでしょう。
NF型は世界の中でも数%〜十数%しかいないと言われており、希少なタイプです。
アーティストやリーダーなど、この理想主義者に多いことも特徴です。
ENFP型の割合
ENFP型は、世界統計では全人口の6%〜10%程度だと言われいます。日本だと、3~5%程度と、世界統計と比較するだいたいと半分以下の比率になっています。また、ENFP性格診断を好む性格傾向にありますので、性格診断を受験するユーザーにはENFPが多いともされています。

ENFP型と予想されるキャラや有名人
- 西野亮廣(キングコング)
- ウォルトディズニー(アニメーター)
- 野原しんのすけ(クレヨンしんちゃん)
- ルフィ(ONE PIECE)
- アンネ・フランク(アンネの日記)
ENFPのキャラクターや有名人としての特徴は、基本的に陽気で夢を追っている性格で、主人公に多いタイプになります。挫折を経験しながらも、折れない心で目標・夢に向かっていく姿を描かれる事が多いでしょう。社交的でもありながら、独創的な発想をすることのできるムードメーカーがいれば、ENFPである可能性が高いかもしれません。
ENFPは現状維持を嫌い、どんどん挑戦したい視座の高い人ですので、ときに感情の起伏が激しくなる特徴もあります。一人の時間も必要になってくるのがENFPと言えるでしょう。
ENFP型の適職、オススメの職業
ENFPは個人でもチームでもどちらでも活躍することのできるタイプで、人間関係を円滑に構築することのできる点からリーダーとしてもチームメンバーとしても活躍の可能性を持っています。ENFPの最も特徴的な部分は、何よりもアイデアや柔軟な発想ですので、主にはクリエイティブな職業において適性を高く示すでしょう。
発想力や直感力を生かすような仕事
哲学者、研究者、作曲家、脚本家、サービスの企画屋、アプリ開発者、アニメーター、グラフィックデザイナー、アートディレクター、ファッションデザイナー、漫画家、イベント企画者など
コミュニケーション能力を生かすような仕事
経営コンサルティング、カスタマーサクセス担当、営業マン、商品/サービスプランナー、マーケター、個人経営者
洞察力を生かして人の気持ちを読み取ることを求められる仕事
大学教授、カウンセラー、キャリアカウンセラー、教師、ホストなど
ENFPは現状維持を嫌い、新しいことにどんどんチャレンジしたい性格タイプになりますので、ルーティンワークのような淡々と積み重ねをする仕事には向かない傾向にあります。せっかくのクリエイティビティも活かさなければもったいないものです。

ENFPは適職を見つける事ができれば、リーダーとして職場によい文化や良い空気を生み出すことのできる性格タイプでもあります。仕事自体の能力はもちろん人が多くなればなるほど、人との接触が増えるほど魅力も倍増するタイプです。

ENFP型の恋愛
ENFP型は少年/少女の心を持っているような性格で、興味の範囲が広く、個性的な傾向があります。服装や靴など、おしゃれな人も多く、コミュニケーション能力も高いので、異性からモテやすい傾向があります。気配りが良くでき、人を喜ばせるポイントを知っているので、恋人ができやすいタイプと言えます。

ENFPの心理機能
心理機能とは、ユングの心理機能のことを指しています。多くの16タイプ分類では厳密にはこの心理機能によって定義づけられているとされています。心理機能をまだ知らないという方は以下のリンクより説明を行なっているのでご覧ください。

ENFPの心理機能は、以下の通りになります。

ENFPの心理機能:
主要機能:外向的直観(Ne)
補助機能:内向的感情(Fi)
第3機能:外向的思考(Te)
劣性機能:内向的感覚(Si)
ENFPは外向的直観と内向的感情を組み合わせるNe-Fiタイプで、自分自身の強い世界観を持っている理想主義者である傾向が強く現れます。内向的感情は、自分自身の強い価値体系を持っているタイプで理想に対する繊細さを持っていることでしょう。

ENFP型と相性のいい型、ESTJ型
ENFP型と相性のいい型は、ズバリESTJ型でしょう。ENFP型とESTJ型は一見相手のことを理解することが難しいように感じてしまう関係性なのですが、いつの間にか仲良くなっていて深くまで理解し合える関係性です。実際みている世界は異なりますが、深いところでつながっているという関係性で、相性はとても良いでしょう。この関係性は、お互いの弱点を補い合える「双対関係」と言われています。
ENTP型と相性の悪い型、ENTJ型
ENFP型と相性の悪い型は、ズバリENTJ型です。
自身と全く反対の価値観で、お互いを理解し合う事がそもそも難しいです。
根本的に真逆の価値観を持っており、対極的な性格であることから、次から次へと対立が起こってしまう恐れがあります。お互いに、ある程度の距離をもって接し合う事が最善でしょう。
ENFPとその他のタイプについて
ENFPとESFPの違いについて
ENFPと最も誤解されるタイプがESFPになります。ENFPもESFPも両方とも好奇心や情熱、冒険心に満ちています。それぞれの価値観がしっかりしていますので、信念や理想について反対的な意見を持つと対立を起こしやすいでしょう。
ENFPもESFPも共に創造的な考えを持ちますし、他人に対して共感的です。ただ、ENFPはイメージで考えますが、ESFPは詳細部分を目で見て考える傾向にあることでしょう。そのような知覚の差がENFPとESFPの違いになってくるといえるでしょう。

①MBTIへのいざない - ユングの「タイプ論」の日常への応用
16タイプ性格診断 - MBTIを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。入門書としても応用本としてもトップクラスに評価されている本で、お値段こそすこし高いですが基本的な考え方を体系的に説明してくれている1冊になります。1冊目を探しているあなたにも、ざっくり理解しているあなたも必読です。
②ユング心理学でわかる8つの性格
心理機能を知りたいあなたへお届けする1冊になります。16性格診断を勉強しているとFeやNiといったアルファベットが出てきますが、そのようなアルファベット(心理機能)を理解することで16性格診断を理解することができます。この本も入門書としてはとても優秀で、オススメの一冊です。
③新版エニアグラム【基礎編】
9タイプ性格診断 - エニアグラムを知りたいあなたは絶対に読むべき1冊。エニアグラムの本は数多くありますが、筆者はこの本が最も理解しやすく感じました。9タイプの特性をまずは理解したいあなたに、エニアグラムをもっと理解したいあなたにオススメの一冊になります。